English | 日本語

火曜日 18 11月

ArtCritic favicon

ディン・イーと彼の抽象的な十字架の力

公開日: 19 3月 2025

著者: エルヴェ・ランスラン(Hervé Lancelin)

カテゴリー: アート評論

読了時間: 11 分

ディン・イーの強迫的なグリッドの中には、単なる反復行為を超える知的な力が隠されている。30年以上にわたる彼の「十字架の出現」シリーズは、近代美術史における最も厳密で一貫した探求の一つを表している。

よく聞いてよ、スノッブな皆さん。日曜日のブランチでアボカドトーストを味わうように芸術を眺め、『抽象』が21世紀に本当に意味するものを理解していると信じているあなたたちよ。あなたたちは何も理解していません。丁乙はまさにあなたたちの現代中国美術に対する無知と表面的な態度を暴露するアーティストです。

1988年から、この上海出身のアーティストはほとんど修道士のような規律を課し、ひたすらに「+」や「×」という、中国現代美術の最も過激な視覚言語を描き続けてきました。しかし誤解しないでください:これらの執拗なグリッドの中には、単なる反復行為を超える知的な力が隠されています。

「Appearance of Crosses」というシリーズは、今や30年以上にわたり続いており、近年の美術史における最も厳密で一貫した探求の一つを表しています。丁乙は、物語や表現主義という後毛沢東時代の中国美術で支配的な安易な手法を拒否する、極めて洗練された視覚言語を作り出しました。彼が日々この十字を描き続ける執念は、世界の喧騒に対する静かな抵抗の形です。

丁乙を理解するには、言語と表現の限界を生涯問い続けた哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの思想に触れる必要があります。彼の『論理哲学論考』では「私の言語の限界は私の世界の限界を意味する」[1]と述べています。この考えは、視覚語彙を最小限に十字だけに意図的に限定しながら、逆説的に無限の絵画的可能性を探求する丁乙の作品に深く共鳴しています。

ですが丁乙の仕事をこれほどに重要にしているのは、単なる形式的な試みをはるかに超えている点です。彼のグリッドは現実から切り離された抽象画ではなく、現代中国の社会経済的現実を知覚するためのフィルターです。ウィトゲンシュタインが見事に指摘したように、「語り得ぬものについては沈黙しなければならない」[2]。丁乙は、語り尽くせないことを語り、表現しえないことを示す手段として十字を見出しました。中国のめまぐるしい変貌を。

1990年代の彼の絵画をよく見てください。暗い色調、定規で丁寧に描かれた十字。そして1998年以降の蛍光色やより複雑で柔軟な構造に進化した作品を見ましょう。これが上海と中国全体の変容、厳格なポスト共産主義社会からまばゆいばかりの経済超大国へ、混沌とした消費社会への移行の姿です。

丁乙のそれぞれの絵画が要求する細心の手作業、手で描かれた何千もの小さな十字は、哲学者アルベール・カミュと彼のシシュポスの神話も思い起こさせます。カミュは「シシュポスを幸福な人間だと想像しなければならない」と書き、見かけ上不条理な反復の中に意味が見出せると示唆しています[3]。丁乙はシシュポスのように、この繰り返しを罰としてではなく解放として完全に受け入れています。

カミュは『シシュポスの神話』で、世界の不条理に対する人間の条件を探求しました。彼は「頂を目指す闘争それ自体が人の心を満たすのだ」と書いています[4]。この言葉は丁乙の芸術的営みを完全に表していると言えるでしょう。彼の仕事は最終目標に向かうものではなく、毎日毎年十字を描くという創造の過程そのものに価値があります。

丁乙(Ding Yi)のほぼ修道士的な規律は、カミュが「形而上学的反抗」と呼ぶものをも思い起こさせる。これは、本質的な意味のない世界での価値の肯定である。丁乙は1980年代後半に「十字架の出現」シリーズを開始した。この時期は中国の思想的激動の時代であった。あえて一見取るに足らないモチーフに専念することで、社会的・政治的混乱の中に個人的な自由の空間を創り出したのである。

カミュは「創造することは二度生きることだ」と教えている[5]。丁乙にとって、創造行為は存在の不確かさへの抵抗の形態である。彼が描く一つ一つの十字架は、自身の世界における存在の肯定であり、その存在の有形の痕跡である。反復は無意味なものではなく、意味を生み出すものである。

丁乙の真に注目すべき点は、この創造の規律を数十年に渡って維持していることである。多くの他のアーティストが絶えずスタイルやテーマを変える一方で、一つの思想を深化させ、あらゆる可能性を探求し続けている。この一貫性はカミュの真正性に関する考えを想起させる:「真正であるとは、ひとつの観念を最後まで抱き続けることである」[6]

彼の作品はまた時間についての瞑想でもある。絶えず加速しているように見える中国で、都市が数年で劇的に変貌する中、丁乙は代替的な時間性を提供する。彼の絵画は時間を必要とする、創作の時間、鑑賞の時間、理解の時間である。この意図的な遅さの中に、中国現代の急速な近代化という疾走への暗黙の批評を見ることができる。

しかし、話をウィトゲンシュタインと言語の概念に戻そう。彼にとって言語は単なるコミュニケーションの道具ではなく、世界を把握する構造そのものである。彼は「言語ゲームは我々の生活形式の一部である」と述べている[7]。丁乙の十字架は「言語ゲーム」の絵画的な形態として見ることができ、彼が世界を探求する視覚的文法である。

ウィトゲンシュタインは『哲学的探究』において「〜のように見る」概念を展開し、我々の認知は常に解釈に満ちていることを示唆している[8]。同様に、丁乙のグリッドは「〜のように見る」ことを促す。都市をグリッドとして、産業化を反復するモチーフとして、近代を構造として見るのである。

丁乙を他の多くの抽象芸術家と区別するのは、彼の作品が決して純粋に形式的ではないことである。常に特定の社会的・歴史的現実に根ざしている。ウィトゲンシュタインが強調したように「哲学は教義ではなく活動である」[9]。丁乙の芸術も単なる美学的教義ではなく、絶えず周囲の世界と関わる活動である。

彼の最近の作品群はより複雑な構造と鮮やかな色彩を持っている。これは、かつて灰色の工業都市であった上海が眩しく混沌とした世界的メトロポリスへと変貌したことを反映している。ウィトゲンシュタインは「イメージは現実のモデルである」と教えてくれる[10]。丁乙の絵画はまさにそれ、中国現代の現実のモデルである。

しかし、それだけではない。視覚表現の語彙を意図的に限定することで、丁乙は芸術表現の限界に関する深い問いを提起している。ウィトゲンシュタインは「示すことができるものは言うことができない」と書いた[11]。ある種の真実は視覚的にしか表現できず、それがまさに丁乙が作品で探求していることである。

この自己課した制限はカミュの思想にも存在し、彼は人間の限界を制約とではなく、有意義な行動の可能性条件と見なしている。”人間はそれ自体では何でもない。無限の偶然に過ぎない。しかし、その偶然に対して無限の責任を負っている”[12]。丁乙は十字を描くことに限定することで、この無限の偶然に対する責任を完全に受け入れている。

丁乙の作品は基本的なモチーフが一貫しているにもかかわらず、決して静的ではない。それらは進化し、変容し、外界の変化に応答している。この動的な性質は、カミュの観察を想起させる。”未来に対する真の寛大さは、すべてを現在に捧げることである”[13]。丁乙の各作品は現在との全身全霊の関わりであり、その時代の本質を捉えようとする試みである。

十字のみを描くという丁乙の決断は、存在論的な挑戦の一形態とも見なせる。カミュは「反抗することは、存在の全期間にわたって自己の存在を主張することである」と書いている[14]。独自の芸術的手法を貫くことによって、丁乙は社会がしばしば価値を置く順応とは対照的に、自己の存在と個性を主張している。

丁乙の特に興味深い点は、最初の厳密に幾何学的な作品から、より自由で表現的な構成へと進化しつつも、基本モチーフである十字を保持している点にある。この進化は、後期ウィトゲンシュタインの思想を反映している。彼は言語の硬直した概念から離れ、「言語ゲーム」の流動性と多様性を探求した[15]

丁乙の作品は画像と情報で飽和した世界において、内省的な空間を創出する。それらは私たちにゆっくり観察し、色彩、質感、構図のわずかな変化がどのように根本的に異なる視覚体験を生み出し得るかを考えるよう促す。この内省の招きは、世界の不条理に対する明晰な意識の重要性を強調したカミュの主張と響き合う[16]

丁乙の絵画を通じて、芸術は単なる個人的表現ではなく、視覚的思考の一形態であることを思い出させる。ウィトゲンシュタインが示唆したように、「思考は話すことに生命と意味を与え、その外に分離できる非物質的な過程ではない」[17]。同様に、丁乙にとって絵を描くことは、単なる既成概念の実行ではなく、行動中の思考の形態である。

三十年以上にわたる丁乙の作品の顕著な一貫性は、現代美術の世界において稀有な決意を示している。カミュの言葉を借りれば、「思想が世界を変えるためには、まずそれを持つ者の人生を変えなければならない」[18]。丁乙の芸術的実践は単なる美学的プロジェクトではなく、生活様式であり、創造の倫理である。

丁乙の作品が非常に力強いのは、個人的でありながら普遍的であり、具体的でありながら抽象的であり、厳密でありながら感情的である能力にある。彼の絵画は秩序と混沌、構造と自由、伝統と革新の間の生産的緊張の空間である。

多くの現代アーティストが衝撃を与えたり魅了しようとする中で、丁乙は卓越した誠実さをもって芸術的探求を忍耐強く続けています。彼の独自のビジョンに対する揺るぎない献身こそが、まさに革新的な行為です。丁乙のクロスは単なる装飾的なモチーフではなく、意味に満ちた記号であり、中国やそれを越えた現代の経験の輪郭を描くマークです。ウィトゲンシュタインが教えてくれるように、「記号だけでは死んでいる; 使用によってのみそれらは命を得る」[19]。まさにその持続的かつ進化する使用によって、丁乙のクロスは表現力を獲得しています。

そしてもしまだこのアーティストの偉大さに納得しないなら、もしかするとあなたは優しいストーリーを語り、世界についての先入観をやさしく示すようなアートを好むのでしょう。しかし一つだけ知っておいてください。あなたが物語性のあるアートの快適さに浸っている間にも、丁乙は絵画の根本的な可能性を厳密かつ妥協なく探求し続けており、本物の芸術とは私たちの期待を確認するものではなく、それを揺さぶり変革するものであることを思い出させてくれます。


  1. ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、『論理哲学論考』、1921年。
  2. 同著。
  3. アルベール・カミュ、『シジフォスの神話』、ギャリマール出版社、1942年。
  4. 同著。
  5. 同著。
  6. アルベール・カミュ、『ノート I』、ギャリマール出版社、1962年。
  7. ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、『哲学探究』、1953年。
  8. 同著。
  9. ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、『論理哲学論考』、1921年。
  10. 同著。
  11. 同著。
  12. アルベール・カミュ、『反抗的人間』、ギャリマール出版社、1951年。
  13. 同著。
  14. 同著。
  15. ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、『哲学探究』、1953年。
  16. アルベール・カミュ、『シジフォスの神話』、ギャリマール出版社、1942年。
  17. ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、『哲学探究』、1953年。
  18. アルベール・カミュ、『ノート II』、ギャリマール出版社、1964年。
  19. ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、『ケンブリッジとスキョルデンのノート』、1969年。
Was this helpful?
0/400

参照

DING Yi (1962)
名: Yi
姓: DING
別名:

  • 丁乙 (簡体字)
  • 丁乙 (繁体字)

性別: 男性
国籍:

  • 中華人民共和国

年齢: 63 歳 (2025)

フォローする